FarPhys〜物理学と戯れて〜

物理学の解説をしているFarPhysのブログです!

大学院入試【理学研究科・物理学専攻】

大学院入試、振り返ってみた

井戸型ポテンシャルの共鳴

有限の深さの井戸型ポテンシャルに散乱状態の波動を入射すると「共鳴」が起こることが知られている.今回は確率密度流の反射・透過を計算した上で,共鳴状態について考えてみる.

MacBook Proを修理した話

MacBook Proが壊れてしまいました。

波動関数の境界条件

その波動関数の境界条件、本当に「物理的要請」ですか?

四元数と回転変換

四元数は数学的に面白いだけではなく、物理学への応用という意味でも興味深い側面を持っています。

対称性の話をしよう。

対称性の話をしよう。物理の真の構造がわかるまで。

縮退のある摂動

前回は縮退のない系についてSchrödinger方程式を解きました。今回は縮退のある系について考えていきます。

縮退のない摂動論

今回は,量子力学の計算において重要な「摂動論」について話をしていきます.今回は最も簡単な,Hamiltonianが時間依存せず,縮退のない場合を考えます.

角運動量の加算

「角運動量を足す」ということについて、状態の掛け算という観点から考えていきましょう。

状態の「掛け算」

気になる話題・問題があればこちらからお願いします→お題箱 // 今回は複数の状態を合わせて一つの状態として扱う方法を考えます。例えば粒子は「位置(という状態)」「運動量(という状態)」「スピン」などの様々な状態を持っており、私たちが扱うのはそれ…

SU(2)の構成

今回はLie群の中のSU(2):2次特殊ユニタリー群の表現を構成していきます。調和振動子を用いた構成方法を用います。

Lie代数と物理

今回は、Lie代数という群(Group)の代数と物理学の関係性についてみていきます。素粒子論などに興味のある方は是非読んで欲しい話です。

量子力学の「良い基底」

波動関数に付けられる「ラベル」。どのように選ぶのが良いのでしょうか?

角運動量演算子と固有状態

一般の角運動量演算子の固有値を求めます!

ルジャンドル変換の意外なはなし

今回はルジャンドル変換(Legendre transformation)について解説します。ルジャンドル変換とは、熱力学において熱力学第一法則から種々の自由エネルギーを作る時や、解析力学においてラグランジュ形式からハミルトン形式に移る時に用いられる変換です。

群のはなし

集合のうちある条件を満たすものを「群」と言います。この群は物理法則を理解する上で欠かせないものとなっています。 ここでは群の定義について解説します。

Planckの輻射法則(Planckの導出)

物理学の世界で初めて「光エネルギーの量子化」を導入したPlanckの輻射法則。Planckがどのように法則を導いたのかを解説します。

Gaussの定理とStokesの定理

物理学のあちこちで見かける「Gaussの定理」「Stokesの定理」について、その物理的意味を考えます!

光の波動性と粒子性の話

Rayleigh-Jeansの法則とWienの法則から、光の波動性と粒子性がどのような時に現れるのかを説明します。

古典力学の破綻と量子力学

1900年初頭、物理学者はそれまでのNewton力学では説明できない現象に直面します。その結果生まれたのが「量子力学」。現代物理学の基礎となっている分野です。 今回は古典力学が破綻し量子力学が生まれた瞬間を探ります。